

是非応援/クリックをお願いいたします

↓人気ブログランキング


にほんブログ村
2018年の
海外テニス観戦旅行について
第15記というか
まとめになります


確保について記事はこちら
→1・2・3・4・5・6

はこちら→1・2・3・4・5
◇観戦テニス大会
2018年は
アメリカ/オハイオ州シンシナティで
開催される
ウェスタン&
サザン・オープンを
観戦しました



↓宿泊ホテルと大会会場の位置関係

↓大会会場
リンドナー・ファミリーテニスセンター
の場内MAP

観戦旅行を終えてシンシナティ大会の
良かった所と悪かった所を
綴っていき
これから海外テニス大会に
観戦に行こうと
考えている方の参考になれば
嬉しいと思います

◇何が良かった?

去年観戦に行ったモントリオール大会
もそうでしたが
基本的にどの選手にも声援が飛んで
ブーイングほぼ無しの印象

2回観戦に行ったマドリッドは
欧州選手とそれ以外の国の選手
が対戦した際には
もちろん錦織も例外ではなく
それなりのアウェー感がありあり

そのような点では
非常に良い雰囲気の中で
観戦出来ます


こちらは去年のモントリオール大会や
日本開催の楽天ジャパンオープン
との比較になりますが…

シンシナティ大会は
男子/女子の共同開催なので
当然出場選手が多くなる事と
・男子選手は前年末ランキングの30位以内
・女子選手は10位以内
に出場義務が課せられる事もあり
それだけに
お目当ての選手や試合を
沢山観られる可能性が高いです

また大会序盤はセンターコート以外にも
多くのコートを使用しますし
試合以外で練習する選手も多いので
非常に近い距離で
お目当の選手を観られます


↓マクラクラン勉

↓ロジャー・フェデラー


↓錦織圭

↓大坂なおみ


日本だと特に
トップ選手や日本人選手だと
非常にガードが固くて
近くに行けない事が予想されますが

そんな厳しい状況にはならず
ファンサービス期待出来ます

↓フェデラーのサイン

↓大坂なおみのサインと2ショット写真


↓デルポトロのサインボール

それでも
フェデラーの練習時のギャラリー数は
半端ないですが


選手や試合数を観るならば
グランドスラム大会の序盤戦の方が
良いと思いますが
気になることが1つあって…それは
男子の5セットマッチ

3-0のストレート勝ちで
早くても1時間半
ファイナルセットまでもつれると
1試合で数時間になります

私も1回だけフルセット
にもつれた試合
観戦したことがありますが
4時間座っているのはキツすぎる


その点シンシナティは
男子も3セットマッチ
1試合で長時間拘束される
可能性が小さく
また会場も極端に大きくないので
途中で抜けて他のコートに移動も
難しいことではないと思います

まぁ正直言えば
一度はグランドスラム観たいですが

◇何が微妙?

これには色々な意味が
含まれているのですが…
まず日本からシンシナティへは
直行便が無いので
例えばニューヨークやシカゴ
ワシントンDC・ロサンゼルスや
トロントでの乗継が必須

次に大会会場がある
リンドナー・ファミリーテニスセンター
はシンシナティ空港から60km前後
シンシナティ市街からも30-40km前後と
非常に遠い立地の上に
公共交通機関が使いにくいので
車移動が基本
レンタカーが使えると一番
なのですが


さらに会場近くからのホテルアクセスも
いわゆる無料シャトルバスサービスを
提供しているホテルが少ない上に
シャトルバスの使い勝手が
良くないホテルもあり



レンタカーが使えると全て解決しますが

観戦が難しい
基本的にはセンターコートは指定席で
前列の方もWebで購入出来るのですが…


6席セットかつ大会期間(本戦は1週間)
の通し券である上に
1席当たり$2,000以上

そんな金額支払えません



日本のチケット購入代行業者を使えば
バラ売りしていますが
↓こちらはその一例

軽く2倍以上のプレミア付き


非常に厳しい状況で
少なくとも私はこんな金額出せません
トップ選手は練習で観た方が良いです


シンシナティ大会は
屋外ハードコートで行われる大会で
雨が降ったらコートが滑るため
プレーはかなり困難


しかも全てのコートが屋根無しなので
雨降りが続くものなら
スケジュールがグダグダ

自然には勝てませんので
仕方が無いですが
ずっと待っているのも辛いですね

◇総合的な判断
結局どの大会にも
良い所と悪い所があるのは
当然なので
それを踏まえたとしても
シンシナティ大会は
観戦に値する大会です

日本から観戦旅行する場合
丁度お盆の期間に重なる可能性が高く
出入国の混雑に巻き込まれたり
航空券確保が大変な事も
あるでしょうが

なかなか来日してくれない
トップ選手のプレーを
間近で観たいのであれば
是非とも観戦旅行
計画してみて下さい

損はないと思いますよ

最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました

ブログの応援も是非よろしくお願いします

↓人気ブログランキング



↓にほんブログ村



コメント