

是非応援/クリックをお願いいたします

↓人気ブログランキング


にほんブログ村
新型コロナウイルスの
新規感染者は
相変わらず増加傾向ですね

その中で抜きん出ている東京都
こんな状況にも関わらず
特に何も対応しない
(ように少なくとも私には
そう見えます)
都知事や政府
緊急事態宣言や東京アラート
をはじめとする対応自体
実効性がどうなったのかは
疑問点も多々ありますが
ただのパフォーマンスだったのか
と思わせる
現在の対応で
政治家なんて所詮
この程度なんでしょうかね…
このような状況ですが
外で仕事されて
社会を支えているみなさんには
本当に頭が下がります

私たち個人個人で出来ることは
限られているので
現状を冷静に見極めて
着実にやっていきましょう

話は変わりまして
まだまだ自宅中心の生活を
続けるのが良い方も
多いかと思いますが…
みなさんは
「ふるさと納税」
活用していますか?
→総務省のふるさと納税
ポータルサイトはこちら
このような状況だからこそ
活用するチャンスかもしれません

◇ふるさと納税とは
「納税」という言葉がついている
ふるさと納税ですが
実際には
都道府県や市区町村への
「寄附」です

自分の選んだ自治体に
寄附(ふるさと納税)を行った場合
寄附額のうち
2,000円を越える部分について
所得税と住民税から
原則として全額控除
される制度です

なお全額控除される寄附金額は
収入や家族構成等に応じて
一定の上限がありますので
ご注意下さい


→全額控除となる目安はこちら
◇どういう制度?
ふるさと納税制度は
生まれ育ったふるさとに
貢献出来る制度
自分の意思で応援したい自治体
を選ぶことが出来る制度
として創設されましたが

貢献出来る制度

を選ぶことが出来る制度
として創設されましたが
どの自治体にでも
ふるさと納税出来ます
ふるさと納税出来ます

寄附金の使い道については
ふるさと納税を行った本人が
選択出来る自治体もあります

◇何で話題なのか?
特にここ2-3年ですが
なんでこんなに
ふるさと納税が話題(過熱?)なのか?
理由はいくつかあると思いますが
3つほど考えてみました
1) 謝礼(返礼)品の充実
多くの自治体が寄付に対して
返礼品を用意しています

その地域の特産品や地元企業の製品
観光地・施設の優待券等々
多岐に渡りますが
ふるさと納税スタート当初
寄付金の30%前後だった返礼品が
ふるさと納税を集めたい自治体が
こぞって高価な返礼品を
揃え始めた事で過熱した
と思います…

そういう私も返礼品期待で
ふるさと納税を利用していますが
返礼品の高額傾向はちょっとね…

現状のふるさと納税制度では
明らかに高額所得者が
得なシステムで変だし



色々あって
寄付金の30%を超える返礼品や
ふるさと納税の趣旨に反する返礼品
(電子機器、金券など)
は取りやめ通達されていますね

まぁ私もそういう返礼品は
やめるべきだと思いますね

2) ふるさと納税枠の拡大

先に述べたふるさと納税による
全額控除額ですが
2015年から約2倍になった事で
これまでよりも
多くの自治体から
返礼品を頂けるように

3) 確定申告が不要に

ふるさと納税を行って
所得税・住民税から控除を受けるために
原則として確定申告する
必要があります

しかし本来
確定申告を行う必要がなかった
給与所得者等については
ふるさと納税を行う際に
あらかじめ申請すれば
確定申告が不要になる
ふるさと納税
ワンストップ特例制度
が平成27年4月から始まったことで
手続きの面倒さが軽減されています

ただし特例制度が適用されるのは
ふるさと納税する自治体
が1年に5団体以内
の場合にに限ります

それ以上の自治体に
ふるさと納税をした場合や
医療費控除等の税金還付申告
する場合など
確定申告が必要な事がある
ので注意しましょう

◇活用するべき?
色々問題がある事は否定しませんが
現状ふるさと納税という制度がある以上
控除限度額に注意すれば寄付金が戻る上
(正確には所得税・住民税の還付)
返礼品が頂けるという事で
利用した方が絶対にお得

私も現在のように過熱する前から
ふるさと納税を利用し始めて
今年で8年目です

最初の頃は肉・魚・果物など
美味しい食材系中心
でしたが…
2019年は返礼品として




などなど頂戴してます

今年2020年は
まだ2-3件しか寄付していないので
これから活用していこうと
思ってます

◇返礼品探し大変
本当に色々な返礼品があって
探しているだけで
楽しいのですが

欲しい物を探すのが大変

なので便利なのが
ふるさと納税や返礼品
を検索出来る
ポータルサイト

私がこれまで一番利用したのは
「ふるさとチョイス」ですかね

→オフィシャルHPはこちら
その他にも



などのポータルサイトの他



といったサイトからも
ふるさと納税が出来ます

掲載されている返礼品の有無や
掲載数やポイントの還元等
みなさんの状況に応じて
使い分けるのが良いですね

ただし陸マイラーを目指す方は…
もしふるさと納税するなら
ポイントサイト経由で
寄付するのがお得

寄付金に応じて
ポイントサイトのポイントも
還元されます

そこで本日は改めて
ポータルサイト毎に
ポイントサイト広告を
ご紹介

ポイントサイトご利用される前に…
↓モッピー登録は是非こちらから


↓ハピタス・ポイントタウン登録も
是非こちらからお願いします

ハピタス→

↓ポイントタウン

◇au PAYふるさと納税
*au Wowma!ふるさと納税から名称変更

【ポイント獲得条件】
寄付完了の入金確認
【ポイント獲得対象外】
※不備・不正・虚偽・重複・いたずら
※未入金・キャンセル・返品
※未入金・キャンセル・返品
※「au PAYふるさと納税」以外
のau PAYマーケット店舗での購入
のau PAYマーケット店舗での購入
※災害支援寄附の申込みの場合
※au PAYアプリからの申込
【広告の使い方】
【広告の使い方】
広告サイトへアクセス
→好きな商品を選択
→ログインもしくは新規会員登録
→必要事項を入力→入力内容の確認
→入金確認→寄付完了!
→好きな商品を選択
→ログインもしくは新規会員登録
→必要事項を入力→入力内容の確認
→入金確認→寄付完了!
※モッピーポイントについて
直接スポンサーサイト問合せ禁止
直接スポンサーサイト問合せ禁止
問合せた場合はポイント付与対象外
寄付金額の1.5%
(¥10,000寄付で ¥150相当)
申込完了 (入金確認必須)
【ポイント却下条件】
虚偽・不正・いたずら・
注文キャンセル(クーリングオフ) ・
登録不備・未入金・
注文キャンセル(クーリングオフ) ・
登録不備・未入金・
災害発生時の被災地への支援寄附・
Wowma!アプリから申込の場合・
Wowma!アプリから申込の場合・
「au Wowma!ふるさと納税」以外
のWowma!内の店舗での購入など
【獲得ポイント】のWowma!内の店舗での購入など
寄付金額の1%
(¥10,000寄付で ¥100相当)

【ポイント付与条件】
【獲得ポイント】 申込完了(入金確認完了)
以下に該当の場合はポイント獲得対象外
1,申込キャンセル
2,代金を支払されなかった
3,不正な方法(虚偽・いたずら等)により
本申込されたと広告主側が判断
本申込されたと広告主側が判断
4,申込者の登録不備
5,災害発生時の被災地への支援寄附
※被災地への支援という性質上
媒体側が対象の被災自治体から頂く
手数料を無料とするため
※被災地への支援という性質上
媒体側が対象の被災自治体から頂く
手数料を無料とするため
6,アプリからの申込
寄付金額の1%
(¥10,000寄付で ¥100相当)
◇ふるなび

【ポイント獲得条件】
ふるさと納税完了
対象地域:
「人気の自治体一覧」
に表示される自治体
「人気の自治体一覧」
に表示される自治体
※初めて「ふるなび」利用者が対象
※対象の自治体に申込後
自治体への着金(寄付申込完了)が
完了した時点で対象
自治体への着金(寄付申込完了)が
完了した時点で対象
※クレジットカード決済のみ対象
【獲得対象外】
※不備・不正・虚偽・重複
・いたずら・キャンセル
・いたずら・キャンセル
※ふるなびグルメポイント
※ふるなびトラベル
※対象外の地方自治体での寄付申込
【獲得ポイント】寄付金額の0.6%
(¥10,000寄付で ¥60相当)

【ポイント獲得条件】
納税寄付申請完了(決済確認必須)
※対象自治体へのふるさと納税寄付
申請後にクレジットカード決済確認
のとれた方が対象
申請後にクレジットカード決済確認
のとれた方が対象
※返礼品「ふるなびカタログ」に
寄附した場合も対象
寄附した場合も対象
※ふるなび災害支援ページからの寄付
は対象外
は対象外
【ポイント却下条件】
・クレジットカード以外での決済
・虚偽
・実際とは異なる内容での登録
・不正・いたずら・未入金
・返金・キャンセル
・対象自治体以外への寄付など
【獲得ポイント】・虚偽
・実際とは異なる内容での登録
・不正・いたずら・未入金
・返金・キャンセル
・対象自治体以外への寄付など
寄付金額の0.7%
(¥10,000寄付で ¥70相当)

【ポイント付与条件】
※対象自治体へのふるさと納税
寄付申請後
クレジットカード決済完了時が
成果対象
※対象自治体へのふるさと納税
寄付申請後
クレジットカード決済完了時が
成果対象
【注意】
下記自治体への寄付は成果対象外
<対象外自治体>
・長崎県平戸市
※未入金、返金、キャンセル、
成果対象自治体以外への寄付は
対象外
※ふるなび災害支援ページからの寄付は
ポイント獲得対象外
成果対象自治体以外への寄付は
対象外
※ふるなび災害支援ページからの寄付は
ポイント獲得対象外
https://furunavi.jp/c/disaster_support
【獲得ポイント】寄付金額の0.5%
(¥10,000寄付で ¥50相当)
◇さとふる

【獲得条件】
寄付申込から14日以内の入金確認
【獲得対象外】
※寄付申込から14日以内の
入金確認が取れない申込
入金確認が取れない申込
※虚偽いたずらデータ
※不正申込/いたずら申込
/入力データ不備
/入力データ不備
※キャンセルその他不当な行為で
発生したデータ
発生したデータ
※災害支援金の申込で
かつ返礼品を希望されない寄付
ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
かつ返礼品を希望されない寄付
ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
【注意事項】
※「ふるさと納税「さとふる」」
サイト側へのポイントに関する問合せ
サイト側へのポイントに関する問合せ
質問は必ずモッピーまで
※このポイントはモッピーの負担にて
付与するポイントであり
ふるさと納税のお礼品ではない
付与するポイントであり
ふるさと納税のお礼品ではない
【広告の使い方】
広告サイトへアクセス
→ふるさと納税したい地域や
お礼品を選んでクリック
→必要事項の入力→入力内容の確認
→14日以内の入金確認→寄付完了!
→ふるさと納税したい地域や
お礼品を選んでクリック
→必要事項の入力→入力内容の確認
→14日以内の入金確認→寄付完了!
寄付金額の1.5%
(¥10,000寄付で ¥150相当)

【ポイント獲得条件】
納税寄付申請完了(入金確認必須)
※WEB申込から14日以内の入金確認
が取れた方が対象
が取れた方が対象
【ポイント却下条件】
虚偽・いたずら・実際とは異なる
内容での登録・申込み不備・不正・
キャンセル・WEB申込から14日以内
の入金確認が取れない場合など
内容での登録・申込み不備・不正・
キャンセル・WEB申込から14日以内
の入金確認が取れない場合など
※災害支援金の申込でかつ返礼品を
希望されない寄付ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
【獲得ポイント】希望されない寄付ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
寄付金額の1%
(¥10,000寄付で ¥100相当)

【ポイント付与条件】
寄付申込完了
以下の場合はポイント獲得対象外
・14日以内の入金確認が取れない申込
・不正申込/いたずら申込/入力データ不備
・キャンセルその他不当な行為で
発生したデータ
発生したデータ
・災害支援金の申込でかつ返礼品を
希望されない寄付ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
希望されない寄付ならびに
「ふるさと納税で留学支援ページ」
経由での寄付
経由での寄付
【獲得ポイント】寄付金額の1.5%
(¥10,000寄付で ¥150相当)
◇ふるさと本舗

【ポイント獲得条件】
寄付完了の入金確認
【獲得対象外】
※不備・不正・虚偽・重複・いたずら
・未入金・キャンセル・返品
【広告の使い方】
広告サイトへアクセス→好きな商品を選択
→ログインもしくは新規会員登録
→必要事項を入力→入力内容の確認
→入金確認→寄付完了
【獲得ポイント】
寄付金額の4%還元中
(¥10,000寄付で ¥400相当)

【ポイント獲得条件】
寄付完了 (入金確認必須)
【ポイント却下条件】
虚偽・不正・いたずら
・注文キャンセル(クーリングオフ)
・登録不備・未入金などは不可
・注文キャンセル(クーリングオフ)
・登録不備・未入金などは不可
※利用者または広告主の都合により
商品交換や一部キャンセルなどになると
システム上ポイントが無効
【獲得ポイント】商品交換や一部キャンセルなどになると
システム上ポイントが無効
寄付金額の3.5%還元中
(¥10,000寄付で ¥350相当)

【ポイント獲得条件】
寄付完了
【ポイント却下条件】
※虚偽、いたずら、重複、登録不備、
注文キャンセル(クーリングオフ)
の場合、ポイント獲得対象外
【獲得ポイント】注文キャンセル(クーリングオフ)
の場合、ポイント獲得対象外
寄付金額の0.5%還元中
(¥10,000寄付で ¥50相当)
以上ご紹介させて頂きました

大きなポイント還元
ではありませんが
ふるさと納税しようと考えている
みなさん
是非ポイントサイト経由
でふるさと納税
してみては
いかがでしょうか?
ポイントサイトご利用される前に…
↓モッピー登録は是非こちらから


↓ハピタス・ポイントタウン登録も
是非こちらからお願いします

ハピタス→

↓ポイントタウン

最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました

ブログの応援も是非よろしくお願いします

↓人気ブログランキング


↓にほんブログ村

